Facebookのニュースフィードに”カネのにおいがする”広告が! ゴミか、宝か・・・・判断は個々人の嗅覚でしてほしい。
★Facebookに”カネのにおいがする”広告が! ゴミか、宝か・・・・判断は個々人の嗅覚で

Facebookのニュースフィードに”カネのにおいがする”広告が! ゴミか、宝か・・・・判断は個々人の嗅覚でしてほしい。
ケータイ解約金は罪である。 悪を通り越し”犯罪的”だ。 父の携帯電話解約をめぐって、あらためてそう感じた。
感動的だがフィクションだという声もある動画「鷹の選択」を観て発奮、1月場所優勝を果たした琴奨菊を番組で茶化すテレビ朝日。そのの不見識こそを嗤いたくなる。
Facebookがリリースした「プロフィール動画」、簡単に作れる7秒の動画でアカウントの人物の身分証明にもなりそうだと思ったのに、僕のニュースフィードを見ていても、案外見かけない。
ハッピーフレンズデー動画は2014年からの「ルックバック動画」の後継だが、テーマはまるで違う。強烈な「友達」回帰への象徴だ。Facebookを創ったザッカーバーグ氏の信念は揺るがないが、日本のユーザーにその思い、届いているだろうか。
新手の「iPhone7テストユーザー詐欺」に用心してほしい。私もだまされるところだった。 ”敵”はiPhoneの開始画面に「通知」の形でおいしい情報を表示させる!カード情報を盗む狙いだ。ネットで濡れ手で粟は詐欺。あらためて肝に銘じよう。
Facebookをやっていると、ついストーカー脳になってしまう。相手のことが気になり過剰に反応してしまう病。早く治して楽しくなろう。処方せんを示した。
団塊の世代を前後した「新高齢者」はFacebook、ソーシャルメディアを自在に使いこなす。閉塞したFacebookの殻をぶち壊すためには新高齢者のパワーが必要で、彼らは十分期待にこたえてくれるだろう。
Facebookのクチコミ原理はテクニックではない、その記事が読まれる価値があるかどうかだ!読み手がいいね!やシェアをしたくなる記事だけが大拡散していく。
Facebookの「リスト」の使い方に慣れたら「忌避リスト」を作り、シーンごとにその場に合わない友達にはちょっと“退席”してもらおう。合わせて「制限リスト」など他の制限方法の最適シーンについても解説した。
あなたがFacebook疲れなら、よい処方せんがある!「リスト」投稿に使おう。今までの「友達」をいったん整理、あなたのモヤモヤ気分をリセットしよう。
Facebookでは交流していないと、友達、Facebookページなどの投稿をいつの間にかニュースフィードで見かけないようになる。間接的、直接的に「フォロー」が外されるからだ。「フォロー」の謎を解説した。
Facebookで「顔写真を出ししても大丈夫な設定」をついに見つけた。ストーカーのアカウントをブロックした上で各種設定を「友達」を中心に変え、投稿も「友達」に向かってする。これでストーカーは別アカウントを作ってもあなたに近づけない。
Gmailを普通のメーラー(メールソフト)のように使う方法を解説。Gmailと設計思想が違う他のメールも自由自在に使えるようになる。
Facebookアルゴリズムの2年間の変遷を一覧表にした。そこからわかることは、ビジネス色を薄め「友達」を重視する方向にニュースフィードが変わってきていること。情報拡散を狙うズルいテクニックはもはや通用しない。
Facebookが2015年3月に追加した新機能「過去のこの日」は、ただの思い出復元機能ではない。1年ごとに“過去”は復活、過去はある意味で“永遠”になる。Facebookの狙いは不滅のSNSをつくることではないか。
Facebookの「ブロック」は友達との関係を遮断する最終手段だ。気に入らない、うっとうしいと投稿表示を制限するためにポンポン手軽に使うのは間違いだ。
Google画像検索で就活学生の過去を調べるなんて、根拠のない“就活神話”だ。もの言う者はすべて採用しないような会社があれば、その会社は衰亡する。この時期の就活神話に右往左往するな。
携帯電話各社の「2年縛り」の解約金に総務省が拒否の論理、きょう7月16日にもストップをかける。ユーザーが抗議を続けても動かなかった大手各社も対応せざるを得なくなろう。総務省に拍手を送りたい。
Facebookのストーカーは99%防ぐことができる。Facebookの設定で現在できる最強の防御法を詳しく解説した。「友達」が鍵を握るので、友達申請を警戒もしないで承認すると設定の意味がなくなってしまう。