「公開」で投稿しているのに「特定の友達だけは制限したい」なんて設定はありません! Facebookは友達中心主義。もし「公開」でビジネスをアピールしたいなら「閲覧制限」なんて発想は捨てよう。
★「公開」の投稿で特定の友達だけ制限する法、Facebookにはありません!

「公開」で投稿しているのに「特定の友達だけは制限したい」なんて設定はありません! Facebookは友達中心主義。もし「公開」でビジネスをアピールしたいなら「閲覧制限」なんて発想は捨てよう。
Facebookをやっていると、ついストーカー脳になってしまう。相手のことが気になり過剰に反応してしまう病。早く治して楽しくなろう。処方せんを示した。
Facebookの「リスト」の使い方に慣れたら「忌避リスト」を作り、シーンごとにその場に合わない友達にはちょっと“退席”してもらおう。合わせて「制限リスト」など他の制限方法の最適シーンについても解説した。
あなたがFacebook疲れなら、よい処方せんがある!「リスト」投稿に使おう。今までの「友達」をいったん整理、あなたのモヤモヤ気分をリセットしよう。
バレない、人を傷つけないFacebookの閲覧制限がないだろうか。「知り合い」と「フォローをやめる」を併用、これがベストだ。
Facebookで「顔写真を出ししても大丈夫な設定」をついに見つけた。ストーカーのアカウントをブロックした上で各種設定を「友達」を中心に変え、投稿も「友達」に向かってする。これでストーカーは別アカウントを作ってもあなたに近づけない。
Facebookの「ブロック」は友達との関係を遮断する最終手段だ。気に入らない、うっとうしいと投稿表示を制限するためにポンポン手軽に使うのは間違いだ。
Facebookのストーカーは99%防ぐことができる。Facebookの設定で現在できる最強の防御法を詳しく解説した。「友達」が鍵を握るので、友達申請を警戒もしないで承認すると設定の意味がなくなってしまう。
Facebookの閲覧制限は「制限リスト」や「知り合い」など複数用意されている。あなたにとって最適な設定を見つけるため、徹底解説。
ニュースフィードには1日250人分しか表示させないという表示制限がある。Facebookの重要な事実を書いたブログ記事がさっぱり読まれず「空振りした」と思っていたが、いつの間にか200いいね!超。
うっとうしいFacebook友達に読ませたくないなら「制限リスト」を使おう。上司や同じ業界の人など気を使う人から友達申請!?大丈夫。制限リストで解決だ。これで公開記事以外は読めない。簡便なうえ、「ブロック」ほど過激ではない。
苦手なあの人には自分の投稿を読ませたくない――最良の方法は友達を「知り合いに」することだ。こんな場合よく使われるのは「制限リスト」だが一定のリスクがある。「知り合い」ならリスク「0」で効果が大きい。
Facebookの制限リストは便利な機能だが、使うリスクが7つある。制限していることはバレるし、それゆえリアクションも覚悟を。Facebookを気兼ねなく使う最良の方法は友達を「知り合い」にすることだ。
驚くべきことにFacebookの「プライバシー」の初期設定はすべて「公開」だ。苦手な人にダダ漏れ。それではと厳重にカギを掛けても、「顔写真」を出しても完ぺきに特定の人から隠せる設定はない。困った・・・・。
Facebookのプロフィール写真を「顔なし」にするのも仕方がない。実名登録制なのにFacebookがアカウント認証をなおざりにしているからだ。その結果スパムアカウントが増え、ユーザーの安全が脅かされている。Facebookは対策をとるべきだ。
Facebookの「基本情報」の初期設定はすべて「公開」だ。一方Facebookは投稿の初期設定を「公開」から友達に変えた。いきなり公開の危険性に10年かけて気づいた形。初期設定に注意を払わないと危険だ。