Facebookの人間関係に疲れて、そろそろ退会したいなんて考えている人、いないだろうか。ちょっと待って。いい処方せんがある!
もっと気楽に投稿したい、気兼ねしないで済む相手とだけつきあいたい――そんなあなたの“わがまま”を実現させる方法。「リスト」を使えばそれができる。
「わがまま」と書いたが、気を使わないで投稿できるというのはソーシャルメディアを使う上で最も尊重されなければならない要素だ。実名制を取るFacebookは当然、傾向と対策を用意している。それが「リスト」だ。
■この発想「秘密のグループ」がヒント
リストの活用法を書く前に少しだけ脱線させてほしい。
こんな記事を書こうと思ったのには訳がある。私の大切なFacebook友達の1人(Aさん)がストーカーを恐れてFacebookを退会するという出来事があった。そのとき私は「秘密のグループを使えばFacebookを続けられるよ」とアドバイスした。わが家の話なのだが、娘はプライバシー侵害を恐れ大のFacebook嫌い。それで彼女を説得して、私は家族だけの秘密のグループを作って参加させた。情報が他に一切漏れないから、今は娘も安心して「グループ」内投稿を楽しんでいる。
そんな経験があっての助言だったのだが、Aさんが交流しているのは多種多様な人たち。その人たちに向かって「私のためにグループに入ってください」とお願いするのは事実上、むずかしかった。それで退会を余儀なくされたのだが、最近「リスト」についてあらためて研究してみて、ひらめいたことがある。
「なんだ、『リスト』を使えばよかったんだ!」ということである。
◆Facebookで気の置けない友達とだけ交流する法 処方せん第1ステップ
【リストを作り「友達」を絞り込む】
- 本当は誰と(今後も)つきあっていきたいのか、それを決める
- あなたの「友達」の中で特定の人たちを頭に思い浮かべる
- その人たちだけをまとめた「リスト」をつくる
- その「リスト」内で投稿する
第1段階はこれだけだ。リストの名前はなんでもいい。例えば「大事な友達リスト」とでも何でも。
設定法は(パソコンの場合)―――
[▼プロフィールページ→▼タイムラインの左側にあるメニュー欄→▼「友達」の項目→]▼その右側にある「もっと見る」のリンクをクリック→▼「リスト」の一覧ページに切り替わるので「+リストを作成」をクリック→▼「新しいリストを作成」がポップアップするので、任意のリスト名を書き、リストに入れたい友達の名前を1人ずつ枠内に書き込む(下の写真)]
すると、こんなリストができる(下の写真)。
リストの中身はリストアップした友達たちの最新記事が時系列順に並ぶ“このリスト専用”のニュースフィードだ。関心のある友達の投稿をまとめて読むのに便利。だが今回の注目点はそこではない。赤い枠で囲んだ部分、「リスト内の投稿欄」だ。
あなたはココから投稿すればいいのだ!
あなたが投稿するとどうなるか? 説明しよう。
AからJまで友達10人のリストを作ったとする。
あなたの投稿は、A~Jのニュースフィードに届く。この10人にだけ届くというのがポイントだ。もちろんあなたの投稿はAらのニュースフィードに表示されるのだから、あなた以外の友達の投稿もAたちは見る。だからAたちにとってあなたの投稿は“特別”でも何でもない、他の友達たちの投稿と同じだ。Aたちは特段、あなたが創った「リスト」を意識しないだろう。
しかしあなたは、10人と秘密同盟を結んだも同然なのだ。
■「シェア」「タグ付け」も心配ご無用!
ところでFacebookには「シェア」と「タグ付け」というやっかいな機能がある。<私が特別な思いでつくったリストの存在を知らないAたちは、私の投稿をシェアしてくれたり、投稿に私をタグ付けするかもしれない。そうなったら思いがけない友達たちに“拡散”していくのでは?>
もっともな疑問だ。私も一瞬、そう考えた。
でも大丈夫。拡散しない。
まず「シェア」の問題。
友達Aがあなたの投稿をシェアすると、Aのプライバシー設定の範囲に拡散していきそうだ。いや、大丈夫。あなたは「リスト」で投稿している。この場合、Aがシェアしてもあなたの投稿はリスト内に広がるだけだ。
続いて「タグ付け」の問題。あなたがタグ付けされると「タグ付けされた人(つまりあなた)のプライバシー設定」に従う。この場合もあなたは「リスト」で投稿しているからこの投稿はリスト内にとどまる。
「タグ付け」については上記の説明で足りると思うが、「想定外」の事態が起きても大丈夫なように、念のため「タグ付けの設定で鍵を掛ける」ことをおすすめしたい。
[Facebook上部のバー「▼」から―設定―タイムラインとタグ付け―「編集」を開いて以下のように設定する]
中ほどに「テストのリスト」とあるのは、このブログを書くために私がつくったリストの名称だ。あなたはメニュー欄から「自分でつくったのリスト」を選択すればいい。一番下に「非公開に」という文字を追加した。このメニューは「友達」と「非公開」のどちらかを選べるのだが、なぜか今回「非公開」を選択したのに「友達」と表記されるので訂正の意味で文字を追加した。
■“疲れ”の原因、友達を増やし過ぎでは?
ここまでの説明、ご理解いただけただろうか。
リストをふだんから活用しているユーザーからは、「『Facebook疲れに効く処方せん』などと大げさなタイトルを付けているけれど、お前が言っているのはただの<リストの使い方>ではないか」と言われるかもしれない。種を明かせばそういうことなのだ!
「処方せん第1ステップ」はまさに<リストで投稿する方法>を解説している。普通の、オーソドックスなリストの使い方だ。
でも、なぜ私がこんな基礎的な話をあらためてしているのか、考えてほしい。
あなたの“Facebook疲れ”の原因はなんだろう。
ひとことで言えば、「友達」の増やし過ぎなのでは?
Facebookはリアルな交流を促進するためのもの、と最初から言っている。なのにあなたの「友達」はいつの間にか増えてしまった。中には見ず知らずの人からの友達申請を承認してしまった人もいるだろう。同じ市内だから、投稿内容がいいから、知り合いだから、本当は友達になりたくなかったのに「何か言われるとイヤだから」・・・・、いつの間にか“増えてしまった”のではないか。
日本人のFacebook友達の「平均数」は50人くらいだと言われている。
世界平均だと160人くらい。「世界」に比べると少なく感じられるかもしれないが、実社会で50人もの友達がいる人がどれほどいるだろう。それも毎日毎日「会話」を交わしているだなんて。Facebook疲れの原因は、あなたがリラックスしてつきあえる友達の範囲を超えて、いろいろな人と交流しているからではないんですか?
■「リスト」を使ってリセットしよう!
でも、今さら「友達」をやめるのも気が引ける。リアルなつきあいならこんなことまで話さないのに・・・・、Facebookだと(ネタに困って)つい書いてしまう。その処方せんは?
ひとことで言えば、リセットすればいいんですよ!
肩の力を抜いてつきあえる人とだけつきあう。
書くことがなければ無理して書かない。
「あの人の投稿だから反応しなくちゃあ」なんて考えない。
もっとわがまま勝手、無造作に、いい加減にFacebookを使えばいい!!
でもあなたは大勢の前で、これまで演じてきてしまった。
あなたというキャラクター(人格)をつくってきている。
今さら全部は捨てられないだろう。確かに、それはそうだ。
だから私は「第1の処方せん」として、部分撤退をおすすめしたい。
いきなり「私、Facebookを退会します」なんて過激な反応をしないで、「リスト」を使って、ほんとうに交流したい人とだけつきあいうことにしよう。
※そう言えば、「リストの設定」はスマートフォン向け設定が用意されていません。スマホだけでFacebookをやっている人が最近は多いというのに、困ったものです。でも、モバイル向けのFacebookサイトと言うべき「m.facebook.com」を使えば、なんとかスマホでもリストが作成できます。
この記事を参考にしてください。
★Facebookの「リスト」はこう使え! 第一弾、スマホ用の作成法を解説
※もうひとつ注釈。「本当に交流したい人たちのリスト」というのは、実はわざわざあなたが独自のリストを作らなくてもFacebookにはじめからある「親しい友達」というリストで代用できます。友達を「親しい友達」に“指名”すると、以後その友達の投稿が優先的にあなたのニュースフィードに届きます。指名はその友達のプロフィールページのカバー写真下「友達」からワンクリックでOK。
投稿時には共有範囲を「親しい友達」に指名。
◆Facebookで気の置けない友達とだけ交流する法 処方せん第2ステップ
【忌避リストを作り無用な拡散を防ぐ】
※この記事、ご覧のように書きかけです。リストを使った「第2の処方せん」ももちろん書くつもりですが、ちょっと疲れてしまった。
それに「第1の処方せん」が必要な人と、「第2の処方せん」が必要な人は、タイプが違うような気がします。
「第1の処方せん」はFacebook疲れしている人向き。
「第2の処方せん」は相変わらずFacebookには意欲的だけれど、一部の人たちだけは敬遠したいという“超わがままな人”向き。
ちょっと時間をください。「第2の処方せん」については次回書きます。
「リスト」に関連する記事のまとめ
★Facebookの「リスト」はこう使え! 第一弾、スマホ用の作成法を解説
「リスト」は有用な機能だが、なぜか現在はスマートフォンでリストを作成することができない。そこで「特別な方法」を紹介した。
★「リスト」をFacebookの投稿に使う法 | 特別な人にピンポイントにお届け!
「リスト」は閲覧用に使うより、あなたの記事を投稿するときに使う方が威力を発揮するかもしれない。Facebookは不特定多数へ情報発信するのが基本だが、リストを使えば「特定の複数の友達」にあなたの思いをお届けできる。リストによる発信法を解説。
★「リスト」を使え! Facebook疲れに効く処方せん、モヤモヤをリセット
この記事。2番目の記事「リストを投稿用に使う」の記事を少し別の角度から書いたもの。リストを“緊急避難”的に、友達を絞り込んで気楽な交流を思い出してもらい気持ちをリセットするために使う方法を書いている。
★Facebookで気まずい友達にちょっと席を外してもらう「忌避リスト」の使い方!
自分で「忌避リスト」を作って、シーンごとにちょっと“席を外して”もらう投稿法。合わせて「知り合い」「制限リスト」「忌避リスト」「フォローをやめる」という4つの閲覧制限方法を比較検討、どんな状況でこれらの制限方法を使うべきかも解説した。
★「親しい友達」と「知り合い」| Facebookの特別リストを徹底解説!
今回の記事。この2つのリストのことをFacebookは<友達リスト>と言い、各ユーザーにあらかじめ用意している。友達をこのリストに“指名”することで、ニュースフィードへの投稿表示回数が劇的に変わる。ふだんは「リスト」としては意識して使われないが今回、「リスト」としての活用法も提示した。
★「制限リスト」を使え! Facebookでうっとうしい人に投稿を読ませない法
「ブロック」「カスタム設定」「制限リスト」「知り合い」・・・・Facebookの閲覧制限の特徴と使い方、設定法を丸ごと紹介。
★fbの「友達タブ」はあなたの“大切な人”ランキング表だ! 再点検して“交流の達人“に
「リスト」の特別篇。以前に書いた「★fbの「友達タブ」はあなたの”大事な人”ランキング表だ。現実を反映してるかチェックを!!」をさらに詳しく解説し直した。
■■■電本カリスマ.com■■■■■■