バレない、人を傷つけないFacebookの閲覧制限がないだろうか。「知り合い」と「フォローをやめる」を併用、これがベストだ。
★Facebook、ベストな閲覧制限はコレだ!「知り合い」と「フォローをやめる」を併用

バレない、人を傷つけないFacebookの閲覧制限がないだろうか。「知り合い」と「フォローをやめる」を併用、これがベストだ。
Facebookアルゴリズムの2年間の変遷を一覧表にした。そこからわかることは、ビジネス色を薄め「友達」を重視する方向にニュースフィードが変わってきていること。情報拡散を狙うズルいテクニックはもはや通用しない。
Facebookのニュースフィードがカスタマイズしやすくなった。「トップに表示」やその反対に「フォローをやめる」など、表示される友達の投稿をある程度ユーザーの意思でコントロールできるようになった。
Facebookが特定の友達の投稿を「トップに表示」する機能を追加した。ニュースフィードに表示させる投稿は従来、アルゴリズムが決めていたが、ユーザーが自分で選択できるようになった。画期的な表示ルールの変更だ。
アルゴリズムにより友達のアクティビティを“不公平”に届けるニュースフィードがFacebookのユニークさの元になっている。居ながらにして届けるニュースフィードによってユーザーの習慣が変わった。
Facebookの利用者はニュースフィードに表示されるコンテンツをコントロールできるだろうか。限定的にできるだけで、アルゴリズムには介入できない。
ニュースフィードの表示方法を「最新情報」に替えると友達の投稿をすべては見られ、というのは誤解だ。「ハイライト」から切り替えてもFacebookの投稿記事の表示件数は変わらない。
ニュースフィードには1日250人分しか表示させないという表示制限がある。Facebookの重要な事実を書いたブログ記事がさっぱり読まれず「空振りした」と思っていたが、いつの間にか200いいね!超。
あなたのニュースフィードに届く記事は1日250人分だけだ。すべての友達から届くというのは錯覚。だから友達を一所懸命増やしても意味はない。
Facebookのニュースフィードは天下の往来に似ている。自分中心ではなく、どうすれば認めてもらえるか、人の投稿から学んで”あなた流の投稿”を磨いてほしい。
あなたはニュースフィードで友達に、みっともない姿を見せているかもしれない。 度が過ぎた連続投稿、Facebookページとの二重投稿などなど・・・・。 誰も友達のニュースフィードなどのぞけないので、自分の行為…
Facebookのニュースフィードはメールの受信ボックスに似ている。ただし友達の投稿のすべてが届けられるわけではない。仕分けはFacebookがアルゴリズムに従って行っている。