★成功したいなら「ブログ+Facebook」がおすすめだ! 現代必須の”情報技術”

「信頼」こそが力
Ads by Google




Pocket

 鷹の選択への論評」は検索されることが多い記事だが、近ごろまたバズってきた。
これで3度目のスポットライトだ。それで思ったのは、
情報発信のブログの価値と、それを広める手段としてのFacebookの価値だ。
そしてそれは私たちのように、何かをしたい、しかしおカネも知名度もない者たちにとって、
どうしても習熟しておかなければならない”情報技術”なのではないか、ということ。

 

■光が当たった記事をFacebookにシェア

“話題になっているこのブログ“を先日、Facebookにシェアした。
自分が書いたブログをシェアするわけだから、狙いは当然ブログへの誘導だ。
ちょっと読んでいただきたい。

◆はまればスゴイ!Facebookの拡散効果

ほんとうに不思議だな、と思うんですよ。
Facebookの拡散効果。言い古されている論点ではありますが。

外れもあれば当たりもある、というより、当たることは滅多にないけれど・・・・
(だからあえて「当たる」なんですが)はまった時の拡散効果は大きい!
例えばツイッターと比べてみても、平均拡散率は「fb>ツイッター」です。
もちろん「自分の場合」ですが。
fb友達:twフォロワー=3000人:21万人で、fbの影響力の方が圧勝します。

動画「鷹の選択」のシーン

動画「鷹の選択」を論評したこのブログがまた読まれている

 

もともとFacebookは交流の場だから「ブログへの誘導記事」なんて評価が低い。
通常の投稿のよくて半分、ふつうは3分の1くらいの反響になってしまう。
もらえるいいね!の数も、投稿の表示数も。

それでも書いた者としては「読んでほしい」が本音でしょ?
だから、懲りずにFacebookにアップし続けるわけです。

ツイッターは何時間も続けて見る人はいないだろうから、時間を開けて繰り返しができる。
Facebookではそれができないから、ただ1回。
1回こっきりだから、できるだけていねいに文章を書くようにします。

それでもたいていは「自分の思い」は空振りするわけですが、
たまーに感動すべき至福の数時間が訪れてくれる。
Facebookの尽きない魅力です。

きょうシェアしたのは「鷹の選択」への論評。
何度か思い出したように注目され、いま「いいね!」は500近くに来ています。
これが何故かきょう、検索されてバズっているようです。
興味のある方はぜひ、ご来訪ください。

Facebookの個人ページより

 

 ■誘客効率より「思い」を伝えることに全力

長々と例を引いたのは、書き方を講義するためではない。
たかがブログの紹介に、いかに多くのエネルギーを掛けているかを見てほしかったのだ。
商売を営んでいる人は「広告した方が手っ取り早い」というかもしれない。
「効率」だけを言うなら、”集客効果”を問題にするなら、その通りだろう。

 

しかし効率で呼び込んだ客はエバンジェリスト(伝道者・信奉者)にはなりにくい。
あっという間に人々の関心は薄れ、ファンになってくれる確率はかなり低い。
集客する側もドライに期待している分、反応もそれに呼応してドライで当然である。
伝えるべきは「来て、来て!」「見て、見て」の実利の強調ではないと思うのだ。
こちらの真剣さや思いの深さをくみ取ってもらえるように書く、ということではないか。

 

そういう意味で、ツイッターは広くは伝わるがあまり期待をかけられない。
文章が短いというだけでなく、流れるスピードが速く瞬発力勝負となるからだ。
一方Facebookは、何らか読み手の琴線に触れると、パッと広がるときがある。
いいね!やシェアをされて、バトンを渡すように次々に広がっていく。
単純な数の比較以上にズシンと重い、”共感”に基づいた波紋の広がりだ。

 

■ツイッターの拡散力より数倍の強み

おもしろいもので、ポツンポツンと読まれているとき、「いいね!」はあまり増えない。
今回バズる前、投稿へのいいね!は「490」でピタリと止まっていた。
この記事を自分のFacebookページにシェアしたのは11月15日。
まる2日たって「いいね!」は700を超えた。
“ブーム(ミニブームでも)”が起きているときはなぜかその事実が伝わるようだ。

 

立役者は今回もツイッターではない。間違いなくFacebookだ。
10回つぶやいたツイッターからのページ来訪は50に満たない。
Facebookからはその30倍超(「検索」からは500)!
この記事の2日間のページビュー(PV)は2000にすぎないが、
その大半はFacebookと、Google、Yahoo!の検索から、ということになる。
(記事初出の7/19から11/18現在までのトータルPVは3万9,382)

 

「信頼」こそが力

Facebookは信頼と敬愛があって成り立つソーシャルメディアであり、しかも拡散する力が強い

 

 ツイッターは21万人もフォロワーがいるのになぜ頼みにならなかったのだろうか。
その理由はフォロワーの不揃いにある、と感じている。
数は多いが、大半は「相互フォロー」によって来た多種多様な人たちだ。
それに対し、Facebookの友達は日々の投稿を通じて気脈を通じた人がほとんど。
ツイッターより格段に読んでくれる人の条件(例えば信頼や敬意)がいい。

 

もう1つ忘れてならないのは、ツイッターは投稿が100%フォロワーに届くということ。
必ずしも読まれているとは限らないが、とにかく届くことは届いている。
これは利点といえる一方、告知を繰り返す人にとっては嫌われる原因になりかねない。
いくら時間をズラしても、連続投稿は「うざい」と感じさせるリスクがあるわけだ。
仏の顔も三度まで! この点ツイッターは「公平」だけに、かえって難しい。
21万人いてもこうなのだから、500人、1000人のフォロワーでは余計に目立ちそうだ。

 

■重要記事は半自動的に拡散すべく働く

一方Facebookでの投稿は友達全員には届かない。「全員」どころか――、
世界のユーザー12億人の現在では、ごく親しい人にしか届かないと言っていい。
友達が150人の場合は半分、友達1000人ならせいぜい300人・・・・そんなところだ。
投稿の到達率は極めて低くなった。が、拡散機能は相変わらず強力なのである。

 

ツイッターの拡散は「リツイート」のみ。リツイートするかどうかは人の意思による。
一方、Facebookの拡散機能は「いいね!」、コメント、シェア、タグ付けと多彩。
クチコミ起点であるアクションを起こすまでは人間だが、拡散が起きるのは自動的だ。
いや、起点に人為が介在しているから”半自動的”というべきか。

 

ある投稿に対して、短時間に、しかも大量にいいね!やシェアなどの反応が起きると、
Facebookはその投稿を”ユーザーにとって重要な投稿である”とみなす。
すると友達やファンのニュースフィードへの投稿表示率がグンと上がる。
ふだんの投稿では表示を抑えているのに、お眼鏡にかなえば一気に反応を加速させる。

 

私はこの現象を「投稿のパンデミック的な拡散」と呼んでいる。
※パンデミック=伝染病などの世界的な感染の流行
Facebookでは時にパンデミックが起きる。パンデミックほどではないにしても、
比較的多くから共感が得られた投稿なら、Facebookが勝手にひと働きしてくれる。
本人が何もしなくても、Facebookが息長く(3日ほどだが)強力に表示率を上げる。

 

Facebookが起点のパンデミック

★“解約金”拒否の論理! ユーザー脅して囲い込み、に屈してはいけない

★鍵を掛ける人になりましょう! Facebook友達のプライバシーはあなたが守る

★写真家・外山ひとみ 若き日の肖像

 

 これらは私のブログ内でパンデミック的拡散が起きた記事である。
例外なくFacebookが起点になっている。
ツイッターに比べて4倍~10倍くらいブログへの誘導力が強力だった。
一度パンデミックが起きると、3日かそれ以上”余韻”が続く。

 

あなたがもし何かをしたい、商品やサービスを売りたい、信用を高めたい人なら、
そして知名度が低く、資金力もわずかで希望が見いだせないと思っているなら、
私はあなたにブログを書くことと、Facebookに習熟することをおすすめする。
簡単には成果が出ないかもしれない。
ソーシャルメディアやブログはあなたに道を拓く魔法のツールというわけでもない。

 

しかし、取り組む価値はあると思うのだ。
私自身60歳を過ぎてから起業しいまだ手探り、成果らしい成果も得ていない。
それでも<この方法でやっていこう>と今は強く思っている。

 

【Facebookの教科書関連記事】

★Facebookの個人アカウントは非商用、初歩的ミスを指摘しづらい私・・・・

★あなたらしい投稿を控えめに! fbで一目置かれるコツ

★Facebookは「まとめ屋」兼「拡散マシーン」。自己規制は無用、芯を語ろう!

★誰も書かなかった「いいね!」の原理 わかったつもりの人はつまづく!

★FBは“特別の人”を知っている 「交流」を自分で制御しておかないとヤバイ!

★『人の輪』を創りたがるFacebook あなたの投稿は友達に届いていない!?

★Facebookは“極端”がお好き、あなたの投稿表示数は時に250倍の差がつく!!

★ニュースフィードの登場でFacebookは変わった 本当に、劇的に!!

ジャーナリスト石川秀樹>■■電本カリスマ.com

Ads by Google





…………………………………………