X

★ディズニーで気づいた「小」なりの勝ち方。パレードよりカヌーだ!

 

こんな所に来てまで考えなくてもよさそうなものだが、
『ハッ』と思い当たる節があったのでメモしておく。

 

「こんな所」というのは東京ディズニーランドである。
子供たちが成長してからは行く機会がなくほぼ四半世紀ぶり。
長女が昨年「ホテルに泊まってディズニーに」と言いだした。
それで8か月も前に予約して、ようやくこの日となった。

 

■パレードの陣取りで思わぬ“発見”

ディズニーシー、ランドとも事業をやる人にはネタの宝庫だ。
でもヒント集は言い古されていて、今さら書くまでもない。
私も仕事のことを考えず、楽しむつもりでここに来た。
2日目、ディズニーランドで昼前のパレードを待っていた。

 

パレードを地面に座って観るというの今のスタイルらしい。
午前10時半頃、すでに場所取りが始まっている。
妻と娘と長男がレインジャケットを敷物にして陣取った。
私は地べたに座るのが大の苦手なので、後方に控えていた。

 

さすがにお尻が痛くなったらしく女性陣が買い物に立つ。
長男が留守番の形で4人分の“陣地”を見張る形に。
風で敷物が飛ばされないよう私のリュックを右端に置いた。
長男は所在なさげに左端に座っている。
リュックの右隣はシートと荷物があるだけで、人はいない。
パレードの道は両サイドがどんどん人で埋まっていく。
見るつもりのない人はその道を足早に通り過ぎていく。

ディズニーの華やかなパレードを沿道の両脇に座って来場者が熱心に見つめる

 

目的地が近づくと当然、道から外側に出なければならない。
見ていると、次々に私たちの“陣地”をまたいで人が脱出していく。
まだパレードまでは時間があるので沿線に添って人の出入りが激しい。
わが陣地は、外から内側に入るための通り道にもなっている!
『失礼なやつらだ、俺のリックをまたぎやがって』と、
私は内心カリカリし、何も言わない息子に何か言いたくなった。

 

だが、やめた。
ひらめいたのだ!
わが陣地の地上権は失われ、今や“通り道”になっているが、
通りやすい理由がいくつかあるわけだ。

 

■「通り道」は逆に考えれば商売に有利

人を避けて横切るにはある程度の空間が必要だ。
空間は水平の距離だけでは不十分で、高さも大きな要素。
私のリュックはぺしゃんこなので何の障りにもならない。
“番人”は知らん顔だから怒られる気遣いもない。
<安心して通れる>と一瞬でわかる状況が揃っていた。
だから“通り道”になった。

 

 

私物を跨がれる気分はよくないが、ヒラメキで帳消しだ。
人を呼び込めている! これって、商売の鉄則だよ>
視点を変えれば、まさに「人が通ってくださっている」!
商売は人が来てくれてナンボだ。
来て、商品に目を止め、触り、そして何人かが購入に至る。
わが家の陣地で、その最初のプロセスができている。
これを研究しない手はない。

 

商売がうまくいっていないとは、どんな状態か。
これほど人であふれているのに、私のところには来ない
それはなんと悲しい状態だろうか。
来ない理由は必ずある。
社長の私は、人が通る(通りたくなる)仕組みを作らなければならない。

コンビニは人口比で一定数の来場が計算できる。
それが仕組みだ。
買い物を分析して、品物をそろえ購入につなげる。
全国どの店でも何があるか想像できる、これが安心感だ。

 

一方、勝てなくなる理由も陣取りが教えてくれている。
1列目がほぼ埋まる頃になると、2列目もポツポツと埋まる。
陣地の右後ろに若い夫婦が座った。
が、やや距離が離れているので人をさえぎる効果はない。

またしばらくすると真後ろに2人、これで2列目が堅固になった。
これでもう人は、(よほど図々しくなければ)跨げない。
行き来する人並みはピタリと止まった。

 

商売でこういう状況になったときにはヤバイ。
状況は変わったのだ、別の手を考えなければいけない。

 

流れがこっちに来ない理由――
①オーナーが高飛車(番人が近づくなオーラを放っている)
②もともと時流をつかんでいない(人の来ないところに座っている)
③障害物の背が高い(商品に魅力がない、高価)
④環境が変わった(ライバルの出現!後列の在り様で事情一変)

 <2ページに続く⇒⇒⇒

 

■進化するディズニーのキャラクター

さて、私の目下のメインの仕事は「電本館あるじ」である。
私の電本(電子書籍)ビジネスは、ディズニーに遠く及ばない。
パレードがオリエンタルランド(ディズニーの運営会社)なら、
電本館」は沿道にわずかな一角を占めているわが陣地。
この人波の万分のいくつかでも呼び込まなければならない。

 

ディズニーランド、シーとも大成功しているビジネスだ。
2014年3月期決算は売上4,735億円、30周年記念で飛躍した。
1年で来場者は3,130万人、国民の4人に1人だ。
新規顧客が多く、リピーターはさらに多い。
客単価のアップ、ホテル事業も成功し死角なしだ。
30年間、絶えざるイノベーションを図りここまで来た。

 

「ディズニー」というビジネスに非の打ちどころはないようだ。
だが、子細に観察すると弱点がまっくないわけでもない。
ショップは時代の流れや流行により浮沈がある。
(サファリ関係の店は個性的なのに閑散としていた)
アトラクションも人気に極端な偏りがある。
この辺はマニアが大勢おり、素人論評は控えた方がよさそうだ。

 

ディズニー成功のカギは間違いなく「進化」だろう。
映画で新しいキャラクターを創る。
そしてヒーローには新しいアトラクションを用意。

一方では“古典”も大事にし、ミッキーはいまだ不滅のキャラ。
「眠れる森の美女」も装いを新たにしそうだ。

 

電本(電子書籍)はアナログなビジネスだ

こうしたディズニー商法には舌を巻くばかり。
スモールビジネスには何の参考にもならないと思ったが、

旅の最後「クリッターカントリー」でヒントをもらった。
ここの“超人気”は滝にダイブするスプラッシュ・マウンテン。
でも「わが意を得たり」と手を打ったのはそれではない。

カヌーは乗り手が会を合わせて漕がなければ前に進まない。この在り様、スモールビジネスのヒントに

 

カヌーだ!!
名前は「ビーバーブラザーズのカヌー探検」という。
1ダースほどの人で櫂(かい)をこぎミニ湖を1周する。
これが地味ながら一定のお客さんの心をつかんでいる。
ディズニーのアトラクションにはほとんど自ら成す部分がない。
ほとんど機械がやってくれる(人は乗っているだけ)。
カヌーは違う、真逆だ。
全員が息を合わせ、10分間こぎ続けなければ帰ってこれないのだ!

 

ぜんぜん今風ではない。
前後に2人、先導役が乗る、解説者でありリーダーでもある。
話も肉声、マイクなし、でも巧みだ。
これって人手がいり、コストもかかり効率が悪い。
しかしまあ、実に人間くさい。
それで一定の人が行列するのだろう。

 

同じ湖では豪華蒸気船の「マークトゥエイン号」も走る。
こちらは3階建てで壮観、大量動員もできて長い人気を誇る。
同じ水がテーマでもブルジョアと貧乏開拓者の違いがある。
この辺がディズニーストーリーの巧みさで、万人を満足させる。
でも、私の胸にズシーンと響いたのはカヌーの方だ。
手間暇も掛かるが元手いらずで、客層を絞ることができる。

 

電本(電子書籍)は一見、最先端だが
「本を造りたい人」を見つけるというのはアナログそのもの。
編集にも紙の本と同じ時間を掛けるからカヌーに似ている。
その割にというか、だからこそだが、儲けも少ない。
著者発掘が念願だが、スピード感が出てきにくい。

 

しかしカヌーは妻と探して、ようやく乗ることができた。
個性的、肉体労働、汗をかくが風がさわやか、達成感がある。

だから、探してでも来てくれるお客さま、ファンがいる。
その魅力を人にどうやって伝えていくか、

カヌーを電本(電子出版)に置き換えて。
それこそが社長としての自分の仕事のようである。

 

パレードや人気アトラクションよりカヌーの方がうちらしい!!

 

ジャーナリスト石川秀樹>■■電本カリスマ.com

石川 秀樹: