iPhoneが”呼び捨て”⁈ 音声入力「Siri」を使って着信時に相手の名前を読み上げる 迷惑機能をオフにする法。
★iPhoneが”呼び捨て”⁈ 着信時に相手の名前を読み上げる 迷惑機能をオフにする法

iPhoneが”呼び捨て”⁈ 音声入力「Siri」を使って着信時に相手の名前を読み上げる 迷惑機能をオフにする法。
新手の「iPhone7テストユーザー詐欺」に用心してほしい。私もだまされるところだった。 ”敵”はiPhoneの開始画面に「通知」の形でおいしい情報を表示させる!カード情報を盗む狙いだ。ネットで濡れ手で粟は詐欺。あらためて肝に銘じよう。
年賀状ソフトを変えるために「住所録」は振り出し。そんな状況を変えるため今年は、Excelの住所録で永久に使える年賀状ツールを作った。Word側で設定、「連名」表記にも対応させた。これで悩み解消だ!
新OS、Windows10のインストールに失敗した。再起動後、画面が真っ暗で何時間たっても回復せず。頭にきて電源をブチっと切って再起動したら「8.1」画面に戻って立ち上がった。
Gmailを普通のメーラー(メールソフト)のように使う方法を解説。Gmailと設計思想が違う他のメールも自由自在に使えるようになる。
ネット環境でする契約の自動更新には要注意だ。「無料→更新して有料」のケースは特に。「やよい白色申告オンライン」では解約法を見つけるのに大苦労をした。
統計データは正しい。しかし「ニュース」は時どきウソをつく。2015年6月14日の日経新聞の「SNSトラブル7000件」の記事は社会面準トップに置くほどの重大記事だったとは思えない。「SNSは危険」とミスリードする恐れ。
姫川しおりが「300万円入金。GW中、スマホのSMS/MMSにスパムメールが来るようになった。一発で止めるには「URL付きのすべてのメールの受信を拒否する」がベストの選択だ。
Wordにはお節介な自動入力機能がある。自分流に「設定」を変えないと不便だ。融通のきかない箇条書き、アルファベットの先頭大文字化など、余計な操作をやめさせる方法がある。
ある日、ブログのサイトがクラッシュした。青ざめた。さらなる失敗も同時進行で起きた。しかしなんとか回復させた。サイトも、自分の心も。「ずっと書き続けたい」その思いが心を折れさせなかったのだと思う。
画像がある日突然、プレビューされなくなったら? 大いに困る。そこで回復させる方法を探した。表示設定のうちの1つのチェックを外したら完全回復した。
Google Chromeは便利なブラウザだが、実は”裏稼業”をしている!ブラウザを消しても、バックグラウンドでずっと仕事を続けているのだ。
WordPressのブログを始めて以来SEOが気になって気になって。サイト高速化のために入れたプラグインがアダでサイトがクラッシュ。検索からの流入が止まった。再構築を機に性根を据えてSEOを研究するつもりだ。
WordPressで造ったブログがプラグインと相性が悪く”崩壊”した! 途方に暮れた。しかし他のテーマに切り替えて復旧させることができた。初めてのテーマ切り替え。ハラハラドキドキを経験した。
iPhoneの「位置情報を共有」は便利な機能だが”魔物”でもある。待ち合わせ相手と互いの現在地をリアルタイムで知るには最適。しかし親しい人をスマホでストーカーなんてことは、絶対にやめてほしい。